-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
最近サツマイモの種類がたくさんありますよね~。
いろんなお料理に合わせて選べるから嬉しい。
といっても私はどう料理するよりも焼き芋が好きで・・・
そうなると安納芋がナンバーワン!
ねっとりとして甘~い❤
あとは紅はるかもねっとり系ですね。これも美味♪
で、今回はシルクスイート。
ねっとりとほくほくの中間?ぺっとり?そして少し酸味を感じるような甘さ。
この三種類いいですね~。
焼き芋の焼き方・・・
私はいつも安納芋農家さんに教えてもらった「ねっとり焼き芋を作る方法」で焼いてます。
オーブンか温度調整できるトースター(うちはこれ)で
天板の上にアルミホイルを敷いて洗ったおいもを乗せて
180℃で1時間
160℃に下げて40分
これでねっと~り甘々です!
夏は冷やして「冷やし焼き芋」
スイートポテトみたいで立派なスウィーツ❤
ionもだーい好きです!もう狙ってますね~
2週間前はお芋すら食べてくれなかったんだよな。。。
スイートポテトにしてあげないとダメかな~と思いつつ、ちょっと食欲出てきたみたいだから焼き芋でどうだ?とさしだしてみたら、食べる食べる!良かった~!!
前回は蒸かし芋だったから?焼き芋がよかったの?
一緒に買ったお芋なのに調理法で全く甘さが違ってたのは確かです。
ion、味分かってるの~? -
あ、お皿欠けてる!って写真撮ってて気づきました。
ビーフジャーキーっていい値段しますよね~。
ionのおかげで手作りしちゃった。
具合が悪いときはちょっと固いと食べなかったのですが、昨日お友達が作ってきてくれたささみジャーキーを美味しそうに食べていて。
それなら!とお肉の種類を変えてビーフジャーキーを♪
いろんな種類食べたほうがいいですよね、きっと。
ion用は牛肉を薄切りして網に乗せオーブン130℃で50分。
人用は薄切りしたものをめんつゆ・ガーリックパウダー・砂糖・ブラックペッパーに馴染ませて2時間置く。その後130℃で50分。まだ柔らかいかな、と思ったら100℃で20分追加。
大体そんな感じでできました♫
これはionにも好評♥
前日に作ったクッキーは不評・・・
甘さ控えめだしね。
人用のクッキーのほうがそりゃ美味しいよね。
人用ビーフジャーキーはまだお味見してません。冷めてからのお楽しみ~ -
小さいころから寝るのはこのクレートか私たちのベットの下に入り込んでるか後はそこらへんにゴロン!でした。
それが2021年の11月15才の時に前庭疾患になってからクレートでは狭くて出入りと入ってからのターンが出来ずサークルに変えました。
このサークルうちに来たばかりの時にトイレトレーニングとかに使ってて、すぐに使わなくなっちゃったもの。ずっと使わなかったしもう使わないでしょと処分するためにまとめてあったんです。捨てなくてよかった~。
その後はサークルが大のお気に入りになり、そこでしか寛がなくなりました。
サークルは寝室にあるので、リビングとかで寛ぐことがなくなっちゃって・・・
目が届かないのでトイレに行きたいタイミングとか気づいてあげられないんですよね。。。
そこでちょっと前に一大決心!リビングにももう一つサークルを購入!それもわりと寝室のとそっくりなやつ。
しかし・・・
でた!断固拒否(>_<)
でもいつかは存在を認めてくれるかしら~。としつこく置いてました。
が、、、
先日具合が悪くなり、立ったり座ったりが自分でしにくくなってしまったので補助をしやすくするためにサークルを撤去。リビングのも撤去!
「防水マットにクッション」というスタイルにしました。
これはこちらとしてはお世話しやすいんですがionは囲まれてないし隠れるところはないしで不安そう。補助しないと立ち上がれないからそこに居続けてはくれるけどぶるぶる震えてたりして。
それなら何かで囲いを。何で囲ってあげたらいいんだ?と考えに考えて・・・クレート再び!
下と上がジョイントされてるんですがそこをねじ止めせず、補助するときはパカっと開けちゃうスタイル。
これがなかなか便利でした。
中に入るときも出るときもパカって空けてお手伝い。
ここ2,3日は食欲も出で自分で起き上がって歩くようになってるのでパカしなくても良くなってます!
寝室のionが歩く場所には防水マットを敷き詰めておしっこしちゃっても平気よ~仕様にして。
でも、点滴した日じゃなければ粗相もない気がします。
クレートが調子よさそうだったので「防水マットとクッション」を置いていたところは片づけてしまったら、今度はそこにも寝たそうにし始めたので再び設置。
隠れるところがある安心感で外で寝ても平気になったのかしら。
今は「防水マットとクッション」か「クレート」好きな時に好きな方で寝ています。
他にもリビングは歩きやすいようにジョイントマット敷いてあげたり。
口で言ってくれないから全部推測ですが意外と合ってるんじゃないかな~。
一時期のものすごい体調の悪さから回復してきてる今、できるだけ快適に過ごせるように飼い主も沢山頭使って頑張りま~す。 -
色気より食い気のionが吐き下して急に食べなくなったのが10日程前。
それまではえり好みはするものの食欲はあったんです。
ionの場合下痢をすることがほとんどなかったので珍しいな、と様子を見ていました。
次の日も水は飲むものの固形は一切口にしなかったので口内炎とか歯周病かな、と病院に行ってみました。
病院では体重減少と年齢で、口を見ることもなく腎不全の疑いがあるので血液検査をと言われました。
もうその時点で頭の中ぐちゃぐちゃで(◎_◎;)
血液検査の結果は
BUN 130 (基準 7~27)
PHOS 13.7 (基準 2.5~6.8)
とにかくBUN(尿素窒素)が突き抜けちゃってました。
腎不全。それも人なら即入院のレベルらしく。
言われたことは、お家で過ごす時間ができるだけ多くなるように家での皮下点滴がいいのではないか、という事だけでした。
点滴で様子を見て、一週間後に再度血液検査をしましょうという事に。
しかし点滴をしても食欲がなかなか出ず、下痢もひどくなるばかりで一週間後に病院に行くことができるのかどうか・・・
次の日下痢がひどいことを伝えて皮下点滴に下痢止めも入れてもらいました。
それからも5日間食べていなくてフラフラな状態に一時は看取りを覚悟するほどでした。
朝が迎えられたことが本当に嬉しかったです。
そして6日目、何がきっかけだったのか突然半生タイプのフードをパクッ!
これをきっかけに少しずつ食べてくれるようになりました。まだまだ量は少ないですが気が向いたときに気が向いたものを。
下痢も止まって少し緩めですがちゃんと出てます。
そして先日再度の血液検査が出来ました。
BUN 130→41 (基準 7~27)
PHOS 13.7→6.2 (基準 2.5~6.8)
CREA 2.6 (基準 2.5~6.8)
SOMA 39 (基準 0~14)
数値はすっごいよくなってました!
先生からもめちゃめちゃ褒められるくらい。
でも慢性腎不全の数値は出ているのでそれとは付き合っていかないといけないのですが。
皮下点滴も一日おきになり、今まで点滴に入れていた下痢止めは入れず下したときのために錠剤をもらいました。
ただまだなかなか食べてくれないのが困りものです。
今のお気に入りは小麦胚芽のクラッカー、ムーンライト(クッキー)、ヨーグルト、時々プッチーヌ。あとdbfのおやつは食べるかな。
パンやカステラ、お好み焼きみたいに焼いたものとかは一度は食べても次はもう食べてくれません・・・
何が食べたいか言ってくれたらどれだけいいか。なんでも用意してあげるのに~
こんなのよく食べたよっていう情報ありましたらよろしくお願いします!